1
ハルモニイベントの様子が
ジョグジャニュースに掲載されています。
http://jogjanews.com/2010/08/01/program-harmony-dissable-in-able-art-gamelan-aid-jepang-komitmen-rev
Program “Harmony Dissable In Able Art” Gamelan Aid Jepang, Komitmen Revitalisasi Seni Budaya itu Pascagempa Itu Tetap Berjalan
Dimuat Redaktur Agu 1st, 2010 dalam Kategori FEATURES, INFOTAINMENT, THE REAL JOGJA. Anda bisa mengikuti setiap tanggapan melalui RSS 2.0. Anda bisa melewati bab ini dan langsung meninggalkan komentar. Ping tidak diijinkan.
Seniman Jepang Inukai Miyaki mementaskan performance art dan instalasi berjudul "Inhale Exhale" di taman Pascasarjana ISI Yogyakarta dalam Pameran Seni Rupa "Harmony Dissable In Able Art", Sabtu (31/7).
Gempa bumi di DIY pada 2006 lalu, membuat banyak warga masyarakat Jepang khawatir akan nasib kesenian dan kebudayaan yang ada di Yogyakarta turut rusak. Maka para pecinta kesenian dan kebudayaan Jawa di Jepang membuat komunitas serta mencari bantuan kepada donatur untuk memperbaiki kesenian dan kebudayaan yang rusak akibat gempa.
Maka sejak tahun 2006 itu, muncul komunitas Gamelan Aid yang beranggotakan generasi tua dan generasi muda Jepang yang begitu mencintai gamelan Indonesia, yang bekerja mencari donatur untuk memperbaiki gamelan di Yogyakarta yang rusak akibat gempa.
“Waktu itu, Pak Shin Nakamura sangat khawatir sekali karena gempa di Yogyakarta itu juga akan merusak gamelan yang ada di Yogyakarta, maka beliau membentuk komunitas Gamelan Aid dan mencari donatur yang donasinya digunakan untuk memperbaiki gamelan yang rusak akibat gempa,” cerita Shin Sakuma, anggota Gamelan Aid di Pascasarjana ISI Yogyakarta, Sabtu (31/7)
Maka dimulailah progam revitalisasi seni-budaya pascagempa Yogyakarta 2006 oleh Gamelan-Aid. Tahun pertama fokus kerja komunitas Gamelan-Aid ini adalah datang ke Yogyakarta dan memberi bantuan untuk memperbaiki gamelan yang rusak.
Kini, program revitalisasi seni-budaya yang diselenggarakan Gamelan-Aid masih berjalan. Menginjak tahun ke empat ini, fokus kerja seni-budaya mereka bergeser tidak lagi pada perbaikan gamelan yang rusak akibat gempa tapi menyelenggarakan pertukaran seni budaya antara Jepang dan Indonesia.
Yogyakarta (Indonesia) dan Osaka (Jepang) akhirnya mempunyai hubungan yang dekat karena dalam dua tahun terakhir terlibat dalam pertukaran seni budaya dengan saling mengunjungi daerah satu sama lain. Mengapa Osaka? Karena anggota komunitas Gamelan Aid banyak berasal dari Osaka University
Tahun ke empat, tahun 2010 ini, program kerjasama revitalisasi seni dan budaya pascagempa Yogyakarta 2006 ini kembali hadir dengan fokus kerja seni dan budaya yang tak kalah menarik baik dari sisi praktis maupun humanisnya.
Melalui kegiatan kesenian yang bertema “Harmoni. Dissable In Able Art” komunitas Gamelan Aid mendekati anak-anak berkemampuan khusus untuk diajak melakukan workshop kesenian dalam rupa penciptaan musik kreatif.
Secara praktis, gamelan Aid tidak melupakan misi fokus dalam kesenian dan kebudayaan. Dalam aspek humanisnya, Gamelan Aid merangkul siswa-siswi Sekolah Luar Biasa (SLB) untuk berkreasi menciptakan kesenian. Ketika gempa sudah tidak lagi persoalan maka sisi humanisme Gamelan Aid hadir dalam bentuk bekerjasama dengan anak-anak berkemampuan khusus ini. Sangat mengagumkan.
Maka sejak Senin (27/7) hingga Kamis (30/7) komunitas Gamelan Aid melakukan workshop penciptaan musik kreatif dengan siswa-siswi SLB N III Yogyakarta yang berada di Jalan Wates.Di tempat ini, mereka berinteraksi dengan anak-anak tuna rungu, tuna grahita dan anak down syndrome menciptakan musik.
Shin Sakuma, dalam pembukaan pameran seni rupa Harmony Dissable In Able Art, Sabtu (31/7) malam di Auditorium Pascasarjana ISI Yogyakarta mengatakan anak-anak yang berkemampuan khusus yang diajak workshop oleh Gamelan Aid memang mempunyai kekurangan dalam tubuh mereka, namun anak-anak ini sangat tajam dalam mengekspresikan rasa seni mereka.
Kegiatan sebenarnya mempunyai keterkaitan yang besar dengan anak-anak berkemampuan khusus seperti itu (siswa SLB) yang walaupun mempunyai kesulitan mendengar, berkomunikasi dengan bahasa tapi mempunyai kemapanan berekspresi yang media masing-masing,” kata pria jepang yang lancar berbahasa Indonesia ini.
“Besok (Minggu) kita bisa menyaksikan beberapa kelompok siswa-siswa SLB melakukan pertunjukan musik yang sangat alternatif dan berbeda,” kata Shin Sakuma menerangkan tentang pelaksanaan Festival Musik Kreatif Anak yang akan dilakukan oleh siswa-siswi SLB NIII Yogyakarta pada Minggu (1/8) ini.
Sebagai pihak yang diajak bekerjasama oleh Gamelan Aid, tentu saja Pascasarjana ISI Yogyakarta menyambut positif dan antusias. Tidak hanya dengan kata-kata yang diplomatis saja namun Pascasarjana ISI Yogyakarta memberikan tempat pementasan
Pembantu Rektor I ISI Yogyakarta Prof. Drs Hermin Kusumaryanti mengucapkan rasa terima kasihnya dan memberikan apresiasi yang sebesar-besarnya atas kerja-kerja seni yang dilakukan komunitas Gamelan Aid.
“ISI Yogyakarta memberikan apresiasi setinggi-tingginya (kepada Gamelan Aid) yang terlibat untuk bekerjasama dengan anak-anak berkebuthan khusus. Seringkali anak-anak berkebutuhan khusus dilalaikan padahal anak-anak dengan kemampuan khusus ini juga mampu berekspresi dalam bidang seni.
“Semoga terus berkelanjutan. Terima kasih atas kegiatan yang sangat bermakna dan sangat manusiawi ini,” kata Hermin Kusumaryanti.
Selain melakukan workshop penciptaan seni musik dengan anak-anak berkemampuan khusus, seniman-seniman yang tergabung dalam Gamelan Aid juga melakukan pameran seni rupa dalam bentuk pertunjukan seni (performing art).
Seniman-seniman dari Jepang ini hadir di Yogyakarta dengan langsung dipimpin (yang kehadiran ketua Gamelan Aid Shin Nakamura. Selain Shin Sakuma, juga ada Ikegami Sumiko, Kawamoto Akinori dan Inukai Miyaki dan beberapa staf Gamelan Aid.
Dalama performing art yang dipentaskan, seniman-seniman Jepang yang sudah mempunyai pengalama internasional ini berkolaborasi dengan seniman-seniman dari Yogyakarta seperti Hendra Himawan, Romy Setiawan, Nurul Hayat (Acil), Theresia Agustina Sitompul, Dedy Sufriadi dan Septa Miyosa.
Shin Sakamura pada performing art di Sabtu(31/7) malam itu menghadirkan seni tari kontemporer ciptaannya sendiri yang secara spontan merespon performance art yang sudah dilakukan dua temannya diawal.
Dua teman Shin Sakuma itu adalah Inukai Miyaki yang menghadirkan performance dan instalasi berjudul “Inhale dan Exhale”, kemudian Ikegami Sumiko juga dengan penampilan performance dan instalasi berjudul “Connected and Opens”. Shin Sakamura dan Ikegami Sumiko dibantu dengan alunan musik tiup khas Jepang “Etenraku”yang dimainkan Kawamoto Akinori. (The Real Jogja/joe)
▲
by fmk_yogyakarta
| 2010-09-27 16:04
| わくわく日記
・
こども達の日常の絵を求めて
JOGJAに滞在7日目、3つ目の最後のミッション・・・
ニティプラヤンの芸術村の小学校へ行きました。
神戸STUDIO Y3で8/21(土)〜9/5開催された
こどもの絵展覧会「あんなぁーこんなんかいたでぇ」
インドネシアのこどもたちの絵を紹介する為に絵を拝借しに行きます

ニティプラヤン村のこども達は80人ほどが学んでいる。ここは小学校の授業風景
ニティプラヤンは芸術家の村。この村を率いるオンさん
(斬新な芸術プロジェクトの数々を成功させ、村を活性させている
インドネシア注目の芸術プロデューサー)
に学校を案内していただいた。
こども達は美術、音楽、文才など、
個性を見て伸ばすような授業になっていると

こどもたちの達の名刺もパソコンで作ります

大小50点ほどの毎日の記録や料理のレシピ、
動物やお話の絵を持ち帰ることになりました。
その後 二年前にマンディサマサマの祭典で
伺った中央ホールに向かい・・・

美味しいご飯をいただき、楽しい時を過ごしました 。

こども達の日常の絵を求めて
JOGJAに滞在7日目、3つ目の最後のミッション・・・
ニティプラヤンの芸術村の小学校へ行きました。
神戸STUDIO Y3で8/21(土)〜9/5開催された
こどもの絵展覧会「あんなぁーこんなんかいたでぇ」
インドネシアのこどもたちの絵を紹介する為に絵を拝借しに行きます

ニティプラヤン村のこども達は80人ほどが学んでいる。ここは小学校の授業風景
ニティプラヤンは芸術家の村。この村を率いるオンさん
(斬新な芸術プロジェクトの数々を成功させ、村を活性させている
インドネシア注目の芸術プロデューサー)
に学校を案内していただいた。
こども達は美術、音楽、文才など、
個性を見て伸ばすような授業になっていると

こどもたちの達の名刺もパソコンで作ります

大小50点ほどの毎日の記録や料理のレシピ、
動物やお話の絵を持ち帰ることになりました。
その後 二年前にマンディサマサマの祭典で
伺った中央ホールに向かい・・・

美味しいご飯をいただき、楽しい時を過ごしました 。

▲
by fmk_yogyakarta
| 2010-09-27 15:49
| わくわく日記
▲
by fmk_yogyakarta
| 2010-09-27 15:27
| わくわく日記
・
HARMONI 展覧会
7月末ジョジャカルタに渡り4日間のワークショップを午前中に進めながら
午後は ISI/ジョグジャカルタ国立芸術大学大学院内で
学院生と合同のHARMONI展覧会の為、作品を製作した。

こども達の為の創造音楽祭が院内のホールで開催されるので
その周辺に設置されることになった 。

素敵な図録、大きなのぼりの旗、Tシャツが出来上がっている 。

川本哲慎さんの作品
南国の日中の日差しは厳しく午前中のWSの後で消耗が激しい。

犬飼美也妃さんの作品

池上純子の作品
はしごが・・・竹の手作りで高さが足りない
と思ったら3日目ににアルミ製が出現してホッ とする。
ワークショップ4日目の午後遅くまで作業は続いた・・・
この夜 7時からのオープニングパーティまでもうすぐだ。
HARMONI 展覧会
7月末ジョジャカルタに渡り4日間のワークショップを午前中に進めながら
午後は ISI/ジョグジャカルタ国立芸術大学大学院内で
学院生と合同のHARMONI展覧会の為、作品を製作した。

こども達の為の創造音楽祭が院内のホールで開催されるので
その周辺に設置されることになった 。

素敵な図録、大きなのぼりの旗、Tシャツが出来上がっている 。

川本哲慎さんの作品
南国の日中の日差しは厳しく午前中のWSの後で消耗が激しい。

犬飼美也妃さんの作品

池上純子の作品
はしごが・・・竹の手作りで高さが足りない
と思ったら3日目ににアルミ製が出現してホッ とする。
ワークショップ4日目の午後遅くまで作業は続いた・・・
この夜 7時からのオープニングパーティまでもうすぐだ。
▲
by fmk_yogyakarta
| 2010-09-27 15:07
| わくわく日記
▲
by fmk_yogyakarta
| 2010-09-27 14:40
| わくわく日記
・
ワークショップ
今年8月1日に開催された「こども達の為の創造音楽祭」に参加するため
7月末からインドネシアのジョグジャカルタに向いました。
この音楽祭は学校単位での健常のこども達が手作り楽器を基に自由に構成し創りあげる10分間の音楽ステージで、コンテスト形式で行われます。
その中で、私達はインドネシアの障がいのあるこども達にも潜在する表現の可能性を呼び起こしたいと願いました。
たった4日間のワークショップの8時間内で美術家と音楽家が一緒になり、子どもたち本位の表現を、ゲスト枠20分のステージで創りあげれるのだろうか、無謀とも思える試みでした。
私達はインドネシアのジョグジャカルタの
SLB 3 (Sekolah Luar Biasa 特別支援学校)へ向い午前中2時間
計4日間[8時間]のワークショップを行いました。
日本から参加したのは,
JAWA舞踊家の佐久間新さん,GAMELAN音楽家(大阪市大)の中川真さん、
美術家の犬飼美也妃さん、川本哲慎さん、池上純子さん、
阪大のグループダイナミクスの諏訪晃一さん(記録)と学生の秋山浩太さん。
ジョグジャ側は、ISI Yogya(インドネシア国立芸術大学)

参加メンバーのみなさん
4日間のワークショップ
1日目;ダウン症、視覚障害、下肢に障害のある15人こども達と対面する。
舞踊家の佐久間新さんがこども達とダンスにより同調をはかる
その後美術家3人もそれぞれの方法で加わり、疎通を深める

2日目;池上純子さん、川本哲慎さんは現地の葉のスタンプ、手型、足型、などを絵の具を付け型押しし
舞台で着用するマイTシャツ製作を進める~
こども達はそれぞれの気に入った手法を用いて上手に作り上げた

3日目Tシャツ遊びで楽しい模様の付いた紙に
こども達の影を写し取り彩色、舞台の背景を作った

4日目 美術班と平行に音楽班はリハーサルを迎える。
3日間で,ダンスの種,手話をヒントにしたダンスやコミュニケーション法をいろいろと開発し最終段階を迎えている。

ダウン症、聴覚障害男子5人と佐久間さんのダンス をする
犬飼美也妃さんと聴覚障害児との通じにくい手話のコミュニケーション をパフォーマンスに変える
中川真さんと視覚障害児との太鼓デュオ そして下肢障害児との
キーボードソロ を導く
等が含まれた構成となっている
明日はミュージックフェスティバルの当日となる
うまく行くのだろうか、緊張と、期待で、子供たちもスタッフもワクワクしてきた。
ワークショップ
今年8月1日に開催された「こども達の為の創造音楽祭」に参加するため
7月末からインドネシアのジョグジャカルタに向いました。
この音楽祭は学校単位での健常のこども達が手作り楽器を基に自由に構成し創りあげる10分間の音楽ステージで、コンテスト形式で行われます。
その中で、私達はインドネシアの障がいのあるこども達にも潜在する表現の可能性を呼び起こしたいと願いました。
たった4日間のワークショップの8時間内で美術家と音楽家が一緒になり、子どもたち本位の表現を、ゲスト枠20分のステージで創りあげれるのだろうか、無謀とも思える試みでした。
私達はインドネシアのジョグジャカルタの
SLB 3 (Sekolah Luar Biasa 特別支援学校)へ向い午前中2時間
計4日間[8時間]のワークショップを行いました。
日本から参加したのは,
JAWA舞踊家の佐久間新さん,GAMELAN音楽家(大阪市大)の中川真さん、
美術家の犬飼美也妃さん、川本哲慎さん、池上純子さん、
阪大のグループダイナミクスの諏訪晃一さん(記録)と学生の秋山浩太さん。
ジョグジャ側は、ISI Yogya(インドネシア国立芸術大学)

参加メンバーのみなさん
4日間のワークショップ
1日目;ダウン症、視覚障害、下肢に障害のある15人こども達と対面する。
舞踊家の佐久間新さんがこども達とダンスにより同調をはかる
その後美術家3人もそれぞれの方法で加わり、疎通を深める

2日目;池上純子さん、川本哲慎さんは現地の葉のスタンプ、手型、足型、などを絵の具を付け型押しし
舞台で着用するマイTシャツ製作を進める~
こども達はそれぞれの気に入った手法を用いて上手に作り上げた

3日目Tシャツ遊びで楽しい模様の付いた紙に
こども達の影を写し取り彩色、舞台の背景を作った

4日目 美術班と平行に音楽班はリハーサルを迎える。
3日間で,ダンスの種,手話をヒントにしたダンスやコミュニケーション法をいろいろと開発し最終段階を迎えている。

ダウン症、聴覚障害男子5人と佐久間さんのダンス をする
犬飼美也妃さんと聴覚障害児との通じにくい手話のコミュニケーション をパフォーマンスに変える
中川真さんと視覚障害児との太鼓デュオ そして下肢障害児との
キーボードソロ を導く
等が含まれた構成となっている
明日はミュージックフェスティバルの当日となる
うまく行くのだろうか、緊張と、期待で、子供たちもスタッフもワクワクしてきた。
▲
by fmk_yogyakarta
| 2010-09-27 13:19
| わくわく日記
池上純子/IKEGAMI Sumiko (インスタレーション&パフォーマンス)
http://run.art-studio.cc/
絡まって、繋がって、又繋がってネットワークが広がるよ。どこまでも、どこまでも、、、アナタノトコロヘ。ホシノカナタヘ。

Drawing. installation &Performance
Concept:It is connected and opens
Birth:1958
2009 SoloExhibition GalleryK/Tokyo
2008 The plan SoloExhibition of theGalleryMaronie/Kyoto
2008 SaveTheGamelan[mandi sama sama] /Jogja,Indonesia
2007 Bali-KyotoProject SikaGallery&Shin-biGallery/Indonesia&Kyoto
2007 The recommendationSolo exhibition of the GalleryK/tokyo
2006 Seoul-Kyoto6000SecondArtMessege/Korea
2006 The7Artist in Japan Gallry1/ Sweden
2005 JogjaBennare6/Indonesia
2005 BricolageArtNewInternationalMuseumOfEthnology/Osaka
2005 Yepangkarta+yogyapan/SttudioPPsISI YogyakartaIndonesia
I performed 20 times of solo exhibitions in Tokyo, Osaka
http://run.art-studio.cc/
絡まって、繋がって、又繋がってネットワークが広がるよ。どこまでも、どこまでも、、、アナタノトコロヘ。ホシノカナタヘ。

Drawing. installation &Performance
Concept:It is connected and opens
Birth:1958
2009 SoloExhibition GalleryK/Tokyo
2008 The plan SoloExhibition of theGalleryMaronie/Kyoto
2008 SaveTheGamelan[mandi sama sama] /Jogja,Indonesia
2007 Bali-KyotoProject SikaGallery&Shin-biGallery/Indonesia&Kyoto
2007 The recommendationSolo exhibition of the GalleryK/tokyo
2006 Seoul-Kyoto6000SecondArtMessege/Korea
2006 The7Artist in Japan Gallry1/ Sweden
2005 JogjaBennare6/Indonesia
2005 BricolageArtNewInternationalMuseumOfEthnology/Osaka
2005 Yepangkarta+yogyapan/SttudioPPsISI YogyakartaIndonesia
I performed 20 times of solo exhibitions in Tokyo, Osaka
▲
by fmk_yogyakarta
| 2010-07-12 23:47
| わくわく日記
犬飼美也妃/INUKAI Miyaki (パフォーマンスとその痕跡)
http://futari1838.com/
イキスルイキモノ達との呼吸のコミュニケーション。
すって、はいて、すって、はいて、、、、。
ヒトも、ネコも、トリも、クサも、キも、みんな呼吸を奏でている。地球の上で。

Performance and installation
Title: Inhale Exhale
Concept: Method of communications by breathing
Birth: 1972
1998 B.F.A. Musashino Art University, Painting Department
since 1997 Regularly the solo exhibition (Gallery Q / Tokyo)
2010 SEMANGEUM FLAG FESTIVAL 2010 (Korea)
2007 Bali - Kyoto Project ( Indonesia&Japan)
2005 Mirage on a Summer Day -Reflection on Nature by
Contemporary Artists- (Gunma Museum of Art,Tatebayashi /Japan)
2004 RIAP(Quebec,Montreal / Canada)
2002 SIPAF'02 (Korea / Seoul)
http://futari1838.com/
イキスルイキモノ達との呼吸のコミュニケーション。
すって、はいて、すって、はいて、、、、。
ヒトも、ネコも、トリも、クサも、キも、みんな呼吸を奏でている。地球の上で。

Performance and installation
Title: Inhale Exhale
Concept: Method of communications by breathing
Birth: 1972
1998 B.F.A. Musashino Art University, Painting Department
since 1997 Regularly the solo exhibition (Gallery Q / Tokyo)
2010 SEMANGEUM FLAG FESTIVAL 2010 (Korea)
2007 Bali - Kyoto Project ( Indonesia&Japan)
2005 Mirage on a Summer Day -Reflection on Nature by
Contemporary Artists- (Gunma Museum of Art,Tatebayashi /Japan)
2004 RIAP(Quebec,Montreal / Canada)
2002 SIPAF'02 (Korea / Seoul)
▲
by fmk_yogyakarta
| 2010-07-12 23:30
| わくわく日記
川本哲慎/KAWAMOTO Akinori (インスタレーション)

It participates in the exhibition around the installation that uses the stone and the tile in the field environment. "Flow" of the flow etc. of the current of air, the water current, and the wind naturally made in the place is expressed in the visible shape.
Birth:1980
2010 3rd Moriyama Open Air Art Exhibition
42nd Kusatsu Syukuba Festival
2009 OTERA de ART in SAIKYOUZI
Kyoto-Seoul 6000 Seconds Art Message 2009
Mandyi Samasama. Gamelan Aid Project

It participates in the exhibition around the installation that uses the stone and the tile in the field environment. "Flow" of the flow etc. of the current of air, the water current, and the wind naturally made in the place is expressed in the visible shape.
Birth:1980
2010 3rd Moriyama Open Air Art Exhibition
42nd Kusatsu Syukuba Festival
2009 OTERA de ART in SAIKYOUZI
Kyoto-Seoul 6000 Seconds Art Message 2009
Mandyi Samasama. Gamelan Aid Project
▲
by fmk_yogyakarta
| 2010-07-12 23:16
| わくわく日記
1